初診の方へ

当院は、循環器内科を専門とするクリニックです。

循環器内科とは、主に心臓や血管の病気の専門科です。
虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)心臓弁膜症・不整脈・心筋症(拡張型,肥大型)・心不全・大動脈瘤・大動脈解離・動静脈血栓塞栓症・心筋炎・心膜炎などが疾患として挙げられますが、高血圧・高脂血症・糖尿病・喫煙習慣などがある方は、このような循環器疾患を伴う可能性が高くなります。

当院は、循環器疾患の治療を中心に、生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病など)の管理、治療を行いますが、循環器疾患は、喫煙・食事・運動などの生活習慣との関連が深く、生活習慣の改善がとても重要であることから、薬物による治療だけでなく、その人のライフスタイルまで考えた医療を提案していきます。

当院で行える検査

心電図検査

 

心臓は心筋とよばれる筋肉でできてます。心筋は自発的に微量の電気を発生し、心臓全体にこの電気を伝わらせて心臓を動かしています。心電図とはこの微量の電気を体表面から記録したもので波形として現れます。

この検査では、不整脈の診断、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)・心肥大などの診断に有用です。

 

 

心エコー検査(心臓超音波検査)

 

この検査では、超音波をつかって心臓の大きさや壁の厚さ、壁や弁の動き、心臓の中を流れる血液の流れ方がわかります。

超音波とは、人の耳に聞こえない高い音です。身体に向かって音を出すと、身体の色々なところで“やまびこ”のように音が反射して返ってきます。この音を捕まえて、身体の中の情報を得るのがエコー検査です。“音”ですから身体にまったく害はありません。


当院では、医療機器メーカーのトップブランドであるフィリップス社のエコーAffiniti 50と
GEヘルスケア・ジャパン社のエコーvivid E95を2024年7月から導入(県内クリニックでは初導入)、画像の視認性(3D画像)、感度が高い為、難しい症例の検査も可能になりました。

                
                   レントゲン撮影

当院のレントゲン撮影では、富士フイルム社のAI技術(胸部X線画像病変検出ソフトウェア)を 使用。疑われる領域を検出しマーキングすることでより画像診断の技術を高めています。

 

ホルター検査(24時間心電図)

 

息切れ、フラツキ、めまい、胸がドキドキする、脈が飛ぶ、胸が苦しいなどの症状が、不整脈によるものかどうか、24時間の心電図を記録して不整脈を調べる検査です。

また、胸が痛いなどの狭心症による症状でも心電図変化として記録することができます。

当院で使用しているホルター心電計は、薄さ9㎜、重量13gの世界最小、最軽量クラスの測定器であり、従来の心電計と比べはるかに装着感が軽減されています。

 

 

ABI検査(足関節上腕血圧比検査)

 

歩くと足が痛い、しばらく休むと治る、痛みだけではなく、重さ、冷感、シビレなどを感じる、足の色が変わり、キズをつくると治りにくい、などの症状は足の血管の動脈硬化が原因で生じることがあります。

この検査によってCAVI(心臓足首血管指数)ABI(足関節上腕血圧比)を測定し動脈硬化の程度を判断します。

CAVIは、動脈の硬さの程度を表しています。年齢が高くなるに従ってCAVIの値は高くなります。またこの検査で患者さんの血管年齢もわかります。ABIは、足の動脈の詰まりの程度を表しています。ABI値の値が低くなるに従って、狭窄や閉塞の可能性が高くなります。

 

スパイロ検査(肺機能検査)

 

息苦しい、咳や痰が出るなどの症状は、心臓だけではなく肺の病気から生じることがあります。

この検査では、肺に出入りする空気の量や速度の測定などを行うことで、肺の機能を調べることができます。

また肺機能から肺年齢を調べることもでき、喫煙などによる肺機能障害を診断可能です。

 

糖尿病診断測定器(ヘモグロビンA1c測定器)

 

ヘモグロビンA1cは、糖尿病患者さん、健康診断等において血糖状態を知る上で、重要な検査項目の一つです。

2007年4月厚生労働省の健康局は、標準的な健診・保健指導のプログラムの確定版を公表され、基本的な健診項目にヘモグロビンA1cが記載されています。

数値はおおむね、過去1~2ヶ月間の平均血糖値を反映し、血糖コントロールの指標となります。

高血糖状態が続くと、将来、心筋梗塞、脳梗塞などの大血管障害や網膜症、腎症など細小血管障害発症のリスクが指摘されていることから、その進展を阻止するために、ヘモグロビンA1cの測定は、診療上、非常に大きな意味をもっています。

当院の測定器は指先採血による微量全血1μLで、測定時間6分という迅速・簡単に糖尿病の診断を行うことができます。


FMD検査(血管内皮機能検査)



このFMD検査とはFlow Mediated Dilation(血管内皮機能検査)のことをいい、簡単に言いますと「血管のいきいき元気度評価」のチェック検査です。これまでは血圧、脂質、血糖などから血管の状態を推測し、その結果から治療方針を決定していたのですが、血管を直接診断できればより的確な診断につながる方法として開発された機器です。


高血圧の方や、心血管疾患、脳血管疾患、糖尿病、脂質異常、更年期障害、運動指導、食事指導、薬効評価、禁煙指導などさまざまな患者さまにご利用頂けます。測定時間はわずか10分程度で、血圧を測る時のようなカフを巻いて測定します。検査結果は添付のような用紙でお渡しいたします。

施設案内

外観

受付

待合室

問診・処置室

診察室

第二診察室

点滴室

学習・ビジネススペース

多目的ホール

全景(夜景)

車寄せ(夜景)

当院のご案内

医療法人 アクアブライト
野村循環器内科クリニック
〒880-0916
宮崎県宮崎市恒久5942-1
TEL. 0985-52-7171
FAX. 0985-52-1771