急に暑くなって、そうめん・ざるソバなどあっさりしたものが恋しくなりませんか?!
今回は、夏の定番料理に欠かせない『薬味』のお話。
料理の味を引き締めて風味を増し食欲を増進させる効果があります。
シソ・サンショウ・ショウガ・ネギ・ワサビなど、これらの香辛料はなぜ「薬味」と言うのでしょ
う。
薬草として使用されていたから。
役に立つ。と言う意味で「役味」と呼ばれていたからと言う説があり、いずれにしても薬味はただの
飾りではなく、なんらかの効能を持つ有益なもの。
たとえば、シソ。
防腐・殺菌作用があり昔から刺身など腐りやすい食品に多く添えられるのは、効用に気づいた先人の
知恵でしょうか…。
それから、うなぎの蒲焼に欠かせない、サンショウ。
脂っこさを消す働きがあるだけでなく、葉っぱの絞り汁は毒虫に刺された時につければいいとされる
ほど、解毒作用に優れているそうです。
今が旬のカツオなどにつかわれるショウガにも、青魚に多い寄生虫を殺す成分があることが分かって
いるほか、生姜には消化酵素の分泌を高め消化吸収を良くする働きがあるので、食欲のない時や胃腸
の調子の悪い時などに効果的です。
食欲増進作用もある薬味。
この名脇役を上手に活かして、これからの暑い季節を乗り切りましょう!
受付 渡邉