昨日のブログでも登場した “死”
普通は避けてしまうような話題ですが、私はとても大切なものだと思っています。
開業する前の勤務医時代でも、多くの患者さんの死と向かい合う中で大切にしていたことがあります。
それは、人が必ず迎えなければならない死には、迎え方があるということ。
寿命とも思えるような高齢な方から、病状的にも回復が難しい若い方まで、迎えなければならない死に対して、医師としてどのように接し、言葉をかけるべきか。
死の迎え方で、その人、その家族の“死”に対する受け止め方が大きく変わってきます。
では、日常から“死”を意識すれば、私達はいったい何を想うのでしょうか?
今日は、ナースが聞いた『亡くなる前の言葉 Best 5』をご紹介しながら、“死”というものを、冷静に意識してみたいと思います。 “The Top Five Regrets of the Dying” Bronnie Ware
もし今日が人生最後の日だったら、あなたは後悔を口にしますか。
それはどのようなものですか。
人生最後の時を過ごす患者たちの緩和ケアに数年携わった、オーストラリアのBronnie Ware さん。
彼女によると、死の 間際に人間はしっかり人生を振り返るのだそうです。
また、患者たちが語る後悔には同じものがとても多いということですが、特に死を間近に控えた人々が口にした後悔の中で多かったものトップ5は以下のようになるそうです。
1. 「自分自身に忠実に生きれば良かった」
「他人に望まれるように」ではなく、「自分らしく生きれば 良かった」という後悔。
Wareさんによると、これがもっとも多いそうです。
人生の終わりに、達成できなかった夢がたくさんあったことに患者たちは気づくのだそう。
ああしておけばよかった、という気持ちを抱えたまま世を去らなければ ならないことに、人は強く無念を感じるようです。
2. 「あんなに一生懸命働かなくても良かった」
男性の多くがこの後悔をするとのこと。
仕事に時間を費やしすぎず、もっと家族と一緒に過ごせば良かった、と感じるのだそうです。
3. 「もっと自分の気持ちを表す勇気を持てば良かった」
世間でうまくやっていくために感情を殺していた結果、可もなく不可もない存在で終わってしまった、という無念が最後に訪れるようです。
4. 「友人関係を続けていれば良かった」
人生最後の数週間に、人は友人の本当のありがたさに気がつくのだそうです。
そして、連絡が途絶えてしまったかつての友達に想いを馳せるのだとか。
もっと友達との関係を大切にしておくべきだった、という後悔を覚えるようです。
5. 「自分をもっと幸せにしてあげればよかった」
「幸福は自分で選ぶもの」だと気づいていない人がとても多い、とWare さんは指摘します。
旧習やパターンに絡めとられた人生を「快適」と思ってしまったこと。
変化を無意識に恐れ「選択」を避けていた人生に気づき、悔いを抱えたまま世を去っていく人が多いようです。
私の尊敬する人が、こんなことを言いました。
「事故や病気、災難は予期せぬ時にやってくる。だから意識する必要がある。」
事故を想定すると事故が起きないように注意する。
病気を想定すると、病気にならないように健康に気を付ける。
震災などの災難を想定すると危険なものは作らない。
意識すると本当に起こらないことってあるじゃないですか。
これは不思議なことじゃないですよね。
なんでも技術に卓越した人は、最高の状態と最悪の状態を想像するといいます。
人生も、“死”を意識すると、最高の人生を迎えることができるかもしれませんね。
ちなみに、先日子供たちに、「あした死んじゃうことになったら、今日何する?」と聞いたら、下の子は、「おかたづけ!」と言っていました。
みんなで???でしたが、身の回りのことをきちんとして一生を終えたいということだったのでしょうか。
4歳にしてこの達観した考えを持っているということは、下の子は、ものすごく長生きしそうな気がします。
もしかして、長生きの秘訣は “おかたづけ” かもしれませんよ。
院長 野村